BLOG 日本にお金を学ぶ文化を創る
独立系FP(お金の先生)という生き方

FP(ファイナンシャルプランナー)として独立したい人必見!ゼロから始める実践的なロードマップ

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。

この記事では僕がFPとして10年間活動してきた経験をもとに、ゼロから独立までの道のりをお伝えします。

僕も最初はお金の知識がなく、集客方法も全然わかりませんでした。

だけど行動と学びを積み重ねることで、少しずつ相談者が増え、今では独立系FP事務所を経営することができています。

FPとして人の役に立ちたい、自由な働き方を手に入れたい、そんな気持ちがある人はぜひ最後まで読んでみてください。きっと、行動のヒントが見つかるはずです。

FPとしての働き方の種類を知る

FPは「お金の専門家」と言われますが、実際の活動内容は人によって異なります

まずは違いを知り、自分がどの道を目指すかを考えましょう。

実際は保険屋さんがほとんど

多くのFPは保険代理店や保険会社で働いています。

僕が会社員の時に相談したFPも保険屋さんでした。日本ではFP=保険屋さんの考え方が一般的です。

証券や不動産に強いFP

保険屋さんではなく、不動産や証券を主軸の事業にしているFPもいます。

証券に強いFPは投資信託や株式の活用方法を、不動産に詳しいFPはお部屋探しや住宅購入の相談に乗ってくれます。

中立的な立場で相談に乗る独立系FP

近年注目されているのが、どこかの金融機関に属さない「独立系FP」です。僕も独立系FPとして10年間活動しています。

この道を選んだのは、保険・投資・不動産など幅広い分野を横断し、相談者に合ったアドバイスができるからです。

相談者とじっくり向き合いたい人に向いている働き方です。

実践的なロードマップ

ここからは僕自身の体験や、周りのFPを事例に、FPで独立するための具体的なステップを紹介します。

① 自分の家計管理を完璧に!

FPとして活動する前にまずやるべきは「自分の家計を整えること」です。

僕も独立前はこのステップに時間をかけました。人のお金の相談に乗る立場である以上、自分の家計管理が完璧でないと説得力がありません

家計簿をつけることから始め、保険・投資・不動産・税金まで、自分の選択肢がベストかどうかを確認しました。

「この保険は自分にとって最適か?」
「投資はNISA以外の選択肢も理解して選べているか?」

そんな問いをひとつずつクリアしていきました。

おすすめの方法は「プロのFPに相談をすること」です。FPを目指している人こそ客観的に自分の家計に対してフィードバックを貰うべきです。

新たな視点を得たり、相談者の立場から顧客心理を学べます。

② コンサルティングのスキルを身につける

FPとして活動していく中で、ただ知識があるだけでは不十分です。相談者の悩みを的確に聞き出し、納得できる提案ができる力が必要です。

正しい知識とそれを相手に届ける力、この2つが揃って初めて「価値提供」になります。

僕は顧客と1時間話すだけで「生涯資産を1,000万円変えられる」という自信を持っています。それくらいの自信を持てるようになれば、コンサルティングはとても楽しくなります。

身につけるべきコンサルスキルのジャンル

・ライフプラン
・投資
・保険
・不動産
・税金

僕はまず家族や友人に協力してもらい、モニター相談からスタートしました。実践の中でしか学べないことがたくさんあるので、知識を身に着けたらすぐに行動に移しましょう。

③ マネタイズ手段を決める

FPとして活動する上で、どのように収入を得るかを早めに決めておくことは重要です。

しっかりと相談者に価値を届けた上で、正当な報酬をいただく仕組みを作ることで、継続可能な活動になります。

FPのマネタイズ手段

① お金の悩みに回答して相談料を貰う
② お金に関するスクールを販売して受講料を貰う
③ 会員制サービスを作って月額課金のサブスク料金を貰う
④ 記事や書籍を執筆して原稿料や印税を貰う
⑤ セミナーや講演会で講師料を貰う
⑥ YouTubeなどのメディアで情報発信して広告料を貰う
⑦ 具体的な商品をご提案して販売手数料を貰う
⑧ 顧客の資産を管理して預かり資産に対して報酬を貰う
⑨ 信頼できる提携先をお繋ぎして紹介料を貰う
⑩ マネープラン表を納品してお金を貰う

上記の中で、特におすすめのマネタイズ手段は①③④⑤⑥です。詳しくは『FPの収入源10選|おすすめのマネタイズ手段を現役FPが徹底解説!』をご覧ください。

初心者のうちは、単発のコンサルから始めて「どのようなニーズがあるか」「自分に向いているサービスは何か」を見つけていくのが良いと思います。

僕も最初は単発の無料相談からスタートし、リピートや紹介が生まれるようになってから、新たなサービス内容を考えていきました。

④ 集客の基盤を作る

FPとして活動する中で、多くの人が不安に感じるのが「どうやって相談者を集めるか」という点です。

でも冷静に考えると、世の中はお金の悩みを抱えている人で溢れているはずです。

例えば保険の加入率は80%を超え、投資に関心を持つ人もどんどん増えています。つまり、必要としている人は多く、届けられていないだけなのです。

まずは発信することから始めましょう。

  • SNSで家計管理や保険見直しのコツを発信
  • X(旧Twitter)でお金との上手な付き合い方を発信
  • noteやブログで自分の体験談を記事にする

知識の整理にもなりますし、少しずつ「お金に詳しい人」として認識されるようになります。いきなり有名になる必要はなく、まずは1人でも「相談したい」と言ってくれる人を作りましょう。

発信内容は難しい言葉を使わないのがコツです。お金の相談をしたい人は「難しい話が苦手」です。例え話を用いながらわかりやすく発信していきましょう。

また、集客において無理な営業は必要ありません

FP業界では「営業力が必要」と思われがちですが、僕はそう思いません。無理に売り込んでも相手は不信感を持つだけです。

自分が提供できる価値を丁寧に発信していけば、自然と「話を聞いてみたい」と思ってもらえます。

実際、僕の場合は友人から「相談したい!」と言われることも多いです。それは「無理に売り込まない」という姿勢が伝わっているからだと思っています。

⑤ 個人事業主として開業する

継続的にFPとして活動するなら、個人事業主として開業を考えましょう。多くの人は「開業なんて大変そう」と思いますが、やってみると拍子抜けするほど簡単です。

開業に必要なのは2つの書類です。

・開業届
・青色申告承認申請書

これらを税務署に提出すれば、正式に個人事業主として活動できます。青色申告を選べば最大65万円の控除が受けられるなど、メリットもたくさんあります。

また、FPの活動は副業から始めても問題ありません。僕自身も独立系FPの活動は副業からスタートしました。

副業でも「事業」として扱えば、交通費や書籍代なども経費にできます。開業をすれば、実践を通じて税務にも強くなれます。

⑥ まずは副業で月5万円を目指す

僕がワンクエストの生徒によく伝えているのは、まずは「副業として月5万円を安定して稼げるようになること」です。

この目標には理由があります。月5万円という金額でも、継続して稼ぐためには知識・集客・信頼関係など、ひと通りのスキルが求められます。

つまり、月5万円がクリアできれば、あとは一つ一つの精度を上げていくのみです。

顧客から紹介が生まれたり、提携先が見つかったりすることもあります。そういったチャンスを掴んでいけば、副業でも月20万円が見えてきます

いかがでしたか?

ここまで、未経験からFPとして活動を始めるためのロードマップをお伝えしてきました。僕自身が10年かけて積み重ねてきた経験の中で、必要だと感じた順番に整理しています。

独立系FPの働き方について興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。

「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規入会者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申込みください。