BLOG 日本にお金を学ぶ文化を創る
独立系FP(お金の先生)という生き方

FP(ファイナンシャルプランナー)の副業がおすすめの理由9選

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。

今回は「FPの副業がなぜおすすめなのか」を詳しくお伝えします。

僕自身、10年前にFPの仕事を副業からスタートしました。ゼロからお客さんを増やし、やがて独立するまでに成長できました。

そんな僕自身やワンクエストの生徒たちの体験をもとに、FP副業の魅力を9つに分けてお伝えします。

FPの副業がおすすめな理由9選

① 初期費用がほとんどかからない
② オンラインで働ける
③ 本業と両立しやすい時間設計
④ やり甲斐を感じやすい
⑤ 自分自身の金融知識が深まる
⑥「お金の相談役」の需要は右肩上がり
⑦ 顧客との長期的な関係が築ける
⑧ ビジネススキルが向上する
⑨ 独立して大きく稼げる可能性がある

FPの副業に興味がある方や、将来の収入源を増やしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

① 初期費用がほとんどかからない

副業を始める際、多くのビジネスでは初期投資が必要です。

その点、FPの仕事は他の副業に比べて、圧倒的に低コストで始められます

自宅から始められる

FPは自宅とパソコンさえあればすぐに始められます。

僕も最初は机とノートパソコン1台から始めましたが、十分お客さん対応ができました。

専用ツールも手軽に揃う

相談に使うツールも高額なものは必要ありません。

僕自身も、主にLINEとZoomしか利用しておらず、FPに必要なツールは無料か少額のもので揃います

ライフプラン表の作成ツールも、今では無料で高性能なものが提供されています。

広告費もかけなくて大丈夫

集客にも、たくさんの広告費は不要です。

今では、SNSもほとんど発信しておらず、口コミや紹介だけで安定して相談依頼が入ってきます

僕自身も、SNSで情報を発信して、少しずつフォロワーを増やして顧客を獲得してきました。

資格取得も数万円でOK

FP技能士の資格取得も、何十万円もかかるような専門学校に通う必要はありません。

僕が資格取得に使ったお金も教材代だけでした。通信講座を活用したとしても、数万円の費用で済みます。

② オンラインで働ける

通勤が必要な副業は続けにくいですが、FPの副業は場所に縛られることもありません

全国どこからでも相談対応ができる

通信環境さえあれば、場所に関係なく顧客と面談することができます。

僕は東京に住んでいますが、これまでに北海道や沖縄の方はもちろん、海外の方からも相談を受けてきました。

最近はオンライン面談になれている顧客も増えているため、特に不便を感じることもありません。

通勤時間ゼロでストレスなし

通勤がないFPの副業なら、満員電車によるストレスを感じずに済みます。

自宅でFPの活動をする場合、起きてすぐに仕事を始められるため、時間効率が向上します。

ワーケーションもできる

最近流行している「ワーケーション」もFPの働き方なら実現可能です。

温泉旅館やキャンプ場でオンライン相談を受けることもできますし、僕も2週間の海外旅行を楽しみながらオンラインで仕事をしたことがあります

③ 本業と両立しやすい時間設計

FPの仕事は時間の融通が利きやすく、無理なく本業と両立していくことができます。

週末や夜間だけでも対応可能

僕が副業として始めた頃は、平日は会社員として働いていたため、土日か平日夜に限定して相談を受けていました。

それでも、月に3〜4件の相談を安定して受けることができて、少しずつ収入が増えていきました。

予約制だから時間をコントロールしやすい

FPの相談は基本的にすべて予約制です。だから、急な予定が入って困るようなことはありません

自分の都合のいい時間をあらかじめ設定しておけば、その枠内で効率よく仕事ができます。

家事・育児との両立も可能

小さいお子さんがいる方でもFPの副業は可能です。子どもが昼寝している間や、夜寝たあとに相談をこなしている方もいます。

実際に「この働き方なら育児を優先しながら無理なく続けられる」と言って、長く続けているFPも多いです。

④ やり甲斐を感じやすい

どんな副業でも「やっていてよかった」と思える瞬間がなければ、モチベーションを維持するのが困難です。

その点、FPの仕事はやり甲斐を実感しやすいのも魅力的です。

感謝の言葉を直接もらえる

FPの相談は、お客さんと1対1で深く話すことがほとんどです。

だからこそ、相談後に「本当に助かりました」といった感謝の言葉をその場でもらえることが多いです。

金銭的な報酬に加えて、感情的な報酬があるのもFPの仕事ならではです

自分の知識や経験が誰かの力になる

FPを副業にする人は「お金の勉強」や「お金の管理」が好きな人が多いと思います。

自分の好きなことや得意なことが誰かの役に立つとき、大きなやり甲斐を感じられます。

また、自分自身の転職・結婚・出産・相続などの人生経験も、FPとしての仕事にしっかりと活きてきます

人生に寄り添う実感がある

お金の相談は人生に深く関わる内容であることが多いです。

僕も何度も、結婚・出産・起業・老後の不安など、大切な場面で顧客から相談を受けてきました。

その度に顧客の人生観を知れたり、顧客の新たな門出をサポートできることに幸せを感じています

⑤ 自分自身の金融知識が深まる

FPの副業をしていると、自分の資産形成が上達していきます

これは収入を増やしていけることと同じくらいに、大きなメリットだと感じています。

学びを実生活に活かせる

FPとして相談に乗るには、日々勉強が必要ですが、顧客のために仕入れた情報は自分の実生活に活かせます

クレジットカードの選び方、スマホ料金の最適化など、挙げればキリがありません。

投資や保険の選び方が変わる

僕はFPをはじめる前、営業マンに言われるがままに保険に入っていました。

でも、FPの勉強を始めてから本当に必要な保障がわかり、無駄な保険料を支払っていることに気づきました。

それから自分で保険の見直しを行い、生涯で1,000万円ほど変わりました

投資も株式だけではなく、債券やビットコインを取り入れることで、より安定的なポートフォリオ(資産配分)に変えることができました

税金や制度にも強くなれる

副業をするうえで欠かせないのが税金の知識です。

FPの副業をはじめることで、経費の活用方法を学ぶことができ、賢い節税を実践できるようになりました

確定申告をすることで、知識の活かし方もわかり、顧客の相談に乗れる幅も広がりました。

お金に対する考え方が変わる

知識が増えて金銭的に得をしたことも良かったですが、それ以上に良かったのは、お金に対する考え方が変わったことです。

FPの副業を始める前は、お金を使うことにどこか後ろめたさがありました。

例えば「投資・消費・浪費」を意識してお金を使うようになり、お金を使うほど収入も上がっていく好循環を作れるようになりました

⑥「お金の相談役」の需要は右肩上がり

新たなビジネスを始める時、その業界に将来性があるかを見極めるのは重要です。

その点、いまFP業界は大きなビジネスチャンスだと感じています。

投資初心者の相談ニーズが増えている

近年、投資に興味を持つ人が本当に増えてきました。

その中で「何から始めたらいいかわからないからFPに相談したい」という声が目立つようになっています。

僕自身、FPとして10年間活動をしてきましたが、今が最も投資の相談数が多いです。

以前は「投資=怪しい」と思われがちでしたが、今では誰もが「投資を始めたい」と前向きに考える時代になっています。

老後資金への関心が高まっている

年金制度への不安から、老後資金に関する相談も増えています。

僕自身も、高齢の方から老後の生活設計や相続税対策のご相談を何度も受けてきました。

最近では、30〜40代の方から「親のお金の対策をしてほしい」と紹介を受けるケースも増えています。

経済不安で「お金の相談」が増加中

物価上昇などの経済ニュースもお金の相談に繋がっています。

「物価が上昇する=今の生活を維持できない」ことに気づき「投資をしなければまずい」という感覚になっている人が増えています。

世界では当たり前の感覚ですが、日本でもようやく浸透してきました。

企業の福利厚生でも導入され始めている

最近では、福利厚生として社員向けにFPを活用したセミナーや相談制度を採用する企業も増えています。

僕も企業やJリーグチームからの依頼で社員研修を担当したことがあります

ワンクエストの生徒の中には、地元企業と提携して副業として安定した収入源につなげた人もいます。

⑦ 顧客との長期的な関係が築ける

ビジネスでは「一度限りの関係」ではなく、信頼と収入が積み重なる形が理想です。FPの仕事は、まさにそれが実現しやすい分野です。

単発で終わらない相談が多い

お金の悩みは1回の相談で終わることは少なく、むしろ継続的にサポートが必要な場合がほとんどです。

初回が「保険の相談」だったとしても「投資・不動産・税金」などが絡んでくることが多いためです。

僕も顧客1人あたり3~5回は面談することが多いです。

人生の節目でまた頼られる

結婚、出産、マイホーム、転職、定年など、人生には何度もお金の課題に直面する機会があります。

そういった節目ごとに「また井さんに相談したい」と声をかけていただくことが本当に多いです。

何年にもわたって関係を築けることは、顧客にとってもFPにとっても大きな安心感になります

僕自身もFPをはじめた10年前から、ずっと顧客になってくれている人たちがいます。

顧客の紹介で広がる人脈

信頼関係ができると「友人を紹介したい」「会社の同僚も困っている」と声をかけてもらえるようになります。

僕も今では顧客の多くが「紹介」で成り立っています。

インターネットで新規顧客を獲得するよりも、紹介の方が安心感もありますし、価値観が合う人が多いです。

日常生活では人間関係が広がりづらいという人も、FPの副業を始めると、良い人脈の輪が広がっていきます

FPの副業は収入が上がるだけではなく、人間関係を豊かにしてくれるビジネスでもあります。

⑧ビジネススキルが向上する

せっかく副業を始めるのであれば、成長できるビジネスを選ぶ方が良いです。

今後、様々なキャリアを選択したり、ビジネスを拡大していくうえで応用ができるからです。

FPの仕事は、一通りのビジネススキルが自然と身につくのも魅力だと僕は感じています。

ヒアリング力が自然と鍛えられる

お金の相談は、ただ情報を提供するだけでは不十分です。

相手が何に悩み、どんな未来を望んでいるのかを聞き取る力が求められます。

顧客が最初から本音を話してくれるとは限りません。

安心感を与え、本音を聞き出すのがヒアリング力です。これはFPの相談対応で鍛えられます。

提案力や資料作成スキルが磨かれる

顧客は「金融の初心者」であることが多いので、わかりやすく伝える提案力が必要です。

例え話を用いたり、、図解資料を作って説明する能力も求められます。

SNSやブログで発信力が身につく

今の時代、自分の考えを人に届ける力は必須です

僕もSNSやブログで情報発信することで、新しい相談やセミナー依頼につながることが増えました。

ワンクエストの生徒には、FP活動の発信を通じて、インフルエンサーになった人も何人かいます。

スケジュール管理・自己管理が徹底できる

副業としてFPをする場合、限られた時間で効率よく動く必要があります。

誰からも管理されることなく、自ら効果的なスケジュールを立てていく力が求められます。

この力は他のビジネスに応用できるだけではなく、プライベートでも活かすことができている実感があります。

⑨独立して大きく稼げる可能性がある

副業ではじめた先に「いずれは独立したい」という思いを持っている方も多いと思います。

FPは独立・起業がしやすい職種というのも魅力的です。

単価の高い顧客を獲得できるようになる

最初は低価格のサービスから始めても、経験を積むうちに自信が持てるようになります。

僕自身も、富裕層・経営者を顧客対象に変えていくことで、時給単価が上がっていきました

自分の成長次第で、顧客単価はどんどん上げていくことができます。

スキル次第で年収1,000万円以上も可能

FPの副業は資格を持っているだけでは収入にはなりません。

でも、相談力・提案力・集客力を高めていけば、しっかり収益がついてきます。

僕の周りには、副業から始めて年収1,000万円を超えるようになった独立系FPも何人もいます

大事なのは、成長していくことと、ノウハウを学んでいくことです。

仕組み化すれば収入が安定する

FPの副業はビジネスモデルを工夫すれば安定収入を構築することができます。

僕は現在、FP事業だけで8つの収益源を持っています

FPがお金で苦労するようでは、顧客の相談になんて乗ることはできません。

単発の収益だけではなく、5年先・10年先でも安定した収入を築く工夫をすれば、将来の不安も減らせます。

いかがでしたか?

FPの副業は、僕自身の経験から言っても「人の役に立ちながら自分も成長できる」やりがいのある仕事です。

未経験でも、自分の力を試したい方、人の役に立ちたい方、将来の働き方を変えたいと考えている方にはFPという副業を強くおすすめします。

独立系FPの働き方について興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。

「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規入会者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申込みください。