40代・50代から独立系FPを目指すのは遅い?

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。
今回は「40代・50代から独立系FPを目指すのは遅い?」というテーマで解説していきます。
40代・50代でキャリアチェンジを考えるとき、多くの人が最初に感じるのは「遅すぎるのではないか」という不安です。特に、これまでの仕事とはまったく異なる分野にチャレンジしようとするなら尚更です。
しかし、独立系FPの業務においては「年齢」はハンデではなく、立派な武器になる時もあります。
本記事では、現実問題としての難しさを語ったうえで、逆に上手くいっている人の具体的な事例を交えてリアルな視点で解説していきます。
一般的には「厳しい現実」もあるのが事実
独立系FPの仕事に限らず、40代・50代からのキャリアチェンジには一定のハードルがあります。
若手FPとの競争
現在、FP業界には20代・30代の若い世代も多く参入しています。彼らはSNSや動画などのデジタルメディアを活用するスキルに長けており、顧客との接点作りが非常に上手です。
特に若年層の顧客にとっては、ネットで気軽に相談できるFPのほうが親しみやすく、敷居が低い傾向があります。こうした新しいやり方に対して、柔軟に対応できるかが問われます。
新規顧客の開拓の難しさ
独立してまず直面するのが「どうやってお客さんを獲得するか?」という問題です。特にこれまでの職場で営業経験がなかった場合や、金融業界とは無縁だった場合、ゼロからの信頼構築が必要になります。
一方で、昔ながらの「紹介に頼る」「チラシを配る」だけでは、時代に合わず反応が薄いケースもあります。自分のサービスをどのように知ってもらい、どう価値を伝えるかという戦略が求められます。
周囲の理解を得られにくい
40代・50代というと、家庭でも職場でも責任が重くなる時期です。「独立するなんて無謀だ」「今さら新しいことやってどうするの?」といった声が周囲から出てくることもあります。
これは、一番身近な人(パートナーや親など)からの理解が得られにくいという悩みにもつながります。精神的な孤独感や不安とどう向き合うかも、乗り越えるべき一つの試練です。
40代・50代で始めるからこその「強み」もある!
一般的には反対意見が多いですが、個人的にはそんな状況にこそチャンスはあると思っています。むしろ、この年代だからこそ活かせる独自の強みがいくつもあります。ここでは代表的な3つの強みを紹介します。
1. 人生経験がある
この世代の最大の武器はリアルな人生経験です。たとえば、以下のような経験がある人が多いのではないでしょうか。
・結婚・出産・子育て
・マイホームの購入・ローン返済
・教育資金の捻出
・自分や家族の病気・入院
・親の介護や相続問題
これらの経験は数字だけでは語れない「お金に関する感情」や「家族との折り合い」「将来への不安」にリアリティを与えます。これは若手FPにはない大きなアドバンテージです。
たとえば「教育費がかさむ時期に、どう家計を見直すべきか?」「老後資金って、いくらあれば安心なの?」といった相談に対して、ただの理論ではなく、実体験をベースにした具体的なアドバイスができます。
2. ビジネススキルの蓄積
長年の社会人経験で培ってきたビジネススキルも大きな強みです。
・営業や交渉のスキル
・プレゼン能力や説明力
・マネジメント経験
・論理的な思考や資料作成の力
これらはすべてFP業務に直結します。特に「説明が分かりやすい」「信頼できる」という印象は、相談業務で非常に重要です。
また、会社員時代に関わった経理・財務・人事などの知識がある人は法人向けサービスを展開する際にも有利に働きます。
3. 人脈の広さと深さ
40代・50代になると、自然と人間関係のネットワークが広がっている方も多いと思います。旧友、元同僚、仕事関係の取引先、地域のつながり、保護者仲間など、さまざまな分野に信頼ベースの人脈があります。
そして、単なる知人関係ではなく、長年かけて築いてきた“信頼関係”があるのも大きな特徴です。これは若手には真似できない大きな財産です。
この年代から独立系FPにキャリアチェンジする人も珍しいので、周りの人たちも「なぜ独立系FPビジネスを始めようと思ったのか」には興味を持つ人が多く、最初のアポイントは取りやすいでしょう。無理に売り込む必要もなく、まずは雑談ベースでお話をするところから、独立系FPとしての信頼関係を築いていくことがコツです。
実際に活躍している独立系FPの事例紹介
「40代・50代からFPを目指すのは理想論でしょ?」と思っている方もいるかもしれません。ですが、実際にこの年代からキャリアチェンジし、独立系FPとして成功している人たちは確かに存在します。
ここでは、実際にワンクエストの独立系FPとして活躍している40代の方のリアルな事例をもとに、上手くいっている要因をご紹介します。
良いターゲットに当たれている
独立系FPの多くは自分と同じ年代層をターゲットにしています。40~50代は「お金」について非常にニーズの多い年代です。
【同年代はお金を持っている人が多い】
40代・50代は会社員として働き盛りであり、年収もある程度上がっている人が多いです。また、貯蓄や資産運用に興味を持ち始める時期でもあります。
そのため「家計の最適化」「資産形成」「老後資金」などの相談ニーズが非常に高く、高単価の相談に発展しやすいのが特徴です。
【昔の保険や金融商品のまま放置している人が多い】
この年代の人は若い頃に加入した古い保険や、仕組みが複雑な金融商品をそのまま持っているケースが多く、見直しの必要性に気づいていない人もいます。
そこに的確なアドバイスをすることで、顧客の信頼を獲得しやすく、リピートや紹介にもつながります。
【相続・介護など世代特有の悩みが深い】
この世代は自分の老後だけでなく、親世代の相続や介護といったお金の悩みも抱えていることも多いです。
「実家の相続をどうしたらいいか?」「親の介護費用が急に発生してしまった」など、人生の後半ならではのお金の問題に直面している人が多く、FPのアドバイスが非常に感謝されやすい領域でもあります。
新しい技術を活用して差別化できている
ワンクエストで活躍している40代の独立系FPはデジタルやテクノロジーを恐れずに活用しています。この年代はITスキルが弱い人が多いため、それが逆に差別化に繋がっています。
【AI・クラウドツールを使ったサービス提供】
たとえば、家計簿アプリや資産管理アプリ(マネーフォワード、freeeなど)を使いながらアドバイスしたり、チャットボットやAIを活用して質問対応を自動化しています。
これにより、効率よく多くの顧客をサポートできるだけでなく「時代に合ったプロフェッショナル」としての信頼感も得られます。
【SNSやブログで情報発信】
自分の専門分野に特化したブログやInstagram、YouTubeチャンネルを通じて、情報発信を続けています。
「難しいと思っていたけど、やってみたら意外とできた」というケースも多く、先入観を持たずに新しいツールにどんどん挑戦していく姿勢が成功の理由のひとつです。
40代・50代の独立系FPが直面する「最大の課題」とは?
ここまで、40代・50代だからこその強みや成功事例を紹介してきましたが、実際に独立系FPとして軌道に乗る人と、途中で挫折してしまう人の間には明確な違いがあります。
その違いとは「変化を受け入れる柔軟なメンタル」を持てるかどうかです。
時代の変化に合わせて価値観を更新できるか
40代・50代ともなると、自分なりの価値観や「正しいと思ってきたやり方」がしっかりと身についている時期でもあります。
しかし、これまでうまくいってきた考え方や手法が今の時代に通用しないというケースも少なくありません。
・昔ながらの営業スタイルでは反応が薄い
・相談者が求めるのは「専門知識」より「共感力」
・SNSや動画での発信力が仕事を左右する
こうした変化に対して「自分はこうしてきたから」「これは自分のスタイルだから」と拒んでしまうと、学びの機会や進化のチャンスを失うことになります。
逆に「若い人たちがやっていることも、ちょっと試してみよう」「一度失敗しても、やり直せばいい」といった前向きな姿勢がある人は圧倒的に伸びていきます。
過去の成功体験をリセットできるか
さらに注意が必要なのが、過去の成功体験に引きずられることです。たとえば、会社員時代に営業成績がよかった人ほど、プライドや固定観念が邪魔をしてしまうことがあります。
・「この話し方でずっと成果を出してきた」
・「数字で納得させるのが自分の強み」
・「こうすれば相手は動くはず」
こういった思考は新しいフィールドでは通用しないこともあるのです。
FPの仕事では、お金の専門知識だけでなく「相手の人生に深く関わるコミュニケーション力」が重要になります。営業成績よりも、信頼の積み重ねや安心感の提供が評価される世界です。
「自分はこうだったから」ではなく、「これからどう変わるべきか」に目を向けられるかどうかが、成功を左右する鍵となります。
柔軟性がある人が生き残る
40代・50代は決して遅すぎる挑戦ではありませんが、自分のメンタルをアップデートできるかが、すべての分かれ道になります。
・変化を恐れず学び直す姿勢
・プライドを手放してゼロから始める覚悟
・過去ではなく「未来」を基準に行動する思考
これらを持てる人は、どの年代からでも間違いなく活躍できるでしょう。
副業から始めるのがおすすめ
「興味はあるけど、いきなり独立するのは不安…」
そんなふうに思っている方に、最もおすすめなのが“副業としてFPを始める”というアプローチです。
40代・50代というライフステージでは、家族や住宅ローン、教育費などの責任がある人も多く、リスクを取りづらいのが現実です。そこで、本業を続けながら、少しずつFPとしての活動を始めていく方法が現実的かつ安心感のある選択肢になります。
金銭的リスクを抑えられる
副業の最大のメリットは、収入が途絶えない状態で準備ができるという点です。
・FP資格の勉強をしながら
・実際に相談対応を少しずつ始めながら
・自分のサービスをどう設計するかを試しながら
こうして試行錯誤を重ねたうえで、いずれフルタイムの独立に移行することができます。
「一度会社を辞めてしまってから“やっぱり合わなかった”」というリスクを避けられるため、家族の理解も得やすくなります。
副業でも実績が作れる
FP業務は小さく始めても実績を積むことができる職種です。
・知人から「家計の見直し」を依頼されて対応してみる
・保険の見直し相談を無料でやってみる
・ブログやSNSで情報発信し、反応を見ながら改善する
・地域の勉強会やオンラインセミナーで講師経験を積む
こうした活動を少しずつ重ねていくことで「○人の相談経験あり」「セミナー登壇実績あり」といった形で、着実に“信用”を育てることができます。
本業との相乗効果も生まれる
副業としてのFP活動は本業にもプラスの影響を与えることがあります。
・社内でのマネーリテラシーが高まり、経理・人事での評価が上がる
・数字に強くなり、営業職としての成果が出やすくなる
・資産運用の知識がつき、自分のライフプランも明確になる
つまり、副業で始めることは「将来のための準備」であると同時に、今の自分にもメリットをもたらす“自己投資”にもなるのです。
他にも、副業からはじめるメリットはたくさんあります。詳しくは「独立系FPは副業から始められる?」をご覧ください。
いかがでしたか?
ワンクエストで活躍している40代の独立系FPの事例をもとに『40代・50代から独立系FPを目指すのは遅い?』について解説してみました。もし独立系FPに興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規受講者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申込みください。