「お金の知識」を身につけたいなら独立系FPの副業がおすすめ!

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。
独立系FPの副業を始める最大のメリットは「お金の知識が身につくこと」だと僕は考えます。
僕自身、独立系FPの仕事をはじめた時は金融知識がほとんどありませんでしたが、自分で調べながら多くの人に資産形成の方法を伝えていくことで、今ではプロレベルで金融知識が身につきました。
無駄な支出を抑え、幸せなお金の使い方を実践しながら、投資でも順調に資産を増やすことができるようになったのです。
今回の記事では僕自身の経験をもとに
・なぜお金の知識を身につけるべきなのか?
・具体的にどのような知識が身につくのか?
・なぜ独立系FPの副業はおすすめなのか?
について解説していきます。
お金の勉強をしたい方や、独立系FPの仕事に興味のある方には役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。
「お金の知識」は生涯役に立つ
僕が最初にお金の勉強をしようと思ったのは、20代前半でやりたいことが見つからずに悩んでいた時でした。
何か知識やスキルを身につけたいけれど「やりたいことがないなぁ」と悩んでいた時、ふと「お金の知識は一生使えるものだよな」と気づいたんです。
本を読んだり、セミナーに参加して、お金の勉強を始めました。最初は難しく感じることもありましたが、生活に直結する話ばかりだったので、とても楽しく学べたことを覚えています。
そして、僕の見立て通り、お金の知識は一生役に立つものばかりでした。お金が貯まりやすくなり、経済の仕組みも理解できるようになっていきました。
たとえFPを仕事をしなくても、お金の勉強は絶対にした方が良いと僕は断言できます。
「教える側」が1番の学びになる
最初はただ自分のためにお金の勉強をしていただけでした。でも、しばらく続けるうちに「これは教える側になった方が学びが深まるな」と思うようになったんです。
そこで、小さな勉強会を開いたり、友人に家計のアドバイスをしたりしてみました。その時、知識を正しく伝えようとする過程で、自分の金融知識がどんどん深まっていくことを感じました。
僕は独立系FPの育成スクールも運営していますが、生徒たちも勉強しているだけの時より、人に教えるようになってからの方が大きく伸びていきます。質問されて答えに詰まった経験が、最も自分を成長させてくれるからです。
学びを加速させたいなら、早い段階で教える側に回るのが一番だと、僕は実感しています。
どんな「お金の知識」が身につくのか?
こうして独立系FPの仕事を始めたことで、実践的なお金の知識が一気に身につきました。しかも、どれも自分の生活にすぐ活かせるものでした。
ここでは、僕が実際に身についた「お金の知識」を体験談としてご紹介します。
家計管理
自分でマネープラン表を作れるようになり、将来のお金の流れが見えるようになって不安が減りました。
お金の使い方も上達し「これは投資」「これは消費」「これは浪費」と区別できるようになり、お金が貯まりやすくなっただけでなく、年収もどんどん上がっていきました。
正しい保険の入り方
昔、保険の営業マンに勧められるまま加入した保険がありました。
でも、FPの勉強をして中身を見直したら、必要のない特約が多いことに気づいたんです。今は必要な保障だけをシンプルに組んで、毎月の保険料も半分以下になりました。
リスクを抑えた資産運用
以前は「投資=リスクのあるもの」というイメージがありました。
でも、実際に投資を学んでいくと、無理なくリスクを抑えた資産運用ができることがわかりました。NISAやiDeCo以外にも有効な投資方法があることを学び、今では債券や暗号資産も自分の資産に組み入れています。
お得な住宅戦略
引っ越しの時、初期費用の内訳を知っていたことで、交渉して敷金や礼金を下げてもらうことができました。
そのおかげで10万円の節約に繋がりました。生涯で5回ほど引っ越すことを考えると、50万円分の知識を身に着けたということです。
住宅購入についても
・住宅ローンの金利は変動か固定か
・頭金を入れるのはお得か
・新築と中古はどちらが資産性があるか
などを合理的に判断できる知識が身につきました。
税金対策
FPの副業を始めた時、確定申告を自分でやるようになって税金への意識が変わりました。
領収書をどう扱うか、どんな控除が使えるかを知ったことで、税金の負担がぐっと軽くなりました。今では生徒にも節税の基本を伝えています。
独立系FPは「学び」が「収入」に繋がる
僕はお金の知識を学ぶうちに、それを仕事にしたいと思うようになりました。もともとは勉強が目的でしたが、いつの間にか相談を受ける機会が増えて「これは副業になるな」と気づいたんです。
最初は友人の相談に乗る程度でしたが、紹介がどんどん増えていき、仕事の依頼が殺到するようになりました。
僕のまわりでも、最初は副業としてFP業を始めた人がたくさんいます。土日に相談を受けたり、オンラインでセミナーを開いていくことで、少しずつ実績と自信がついていきます。
その結果、会社を辞めて本業に切り替えた人もいれば、副業として続けながら本業との相乗効果を感じている人もいます。
自分次第で、学びを収入に変えられる。それが独立系FPの魅力です。
いかがでしたか?
お金の知識を身につけたいなら、独立系FPの副業は本当におすすめです。学んだことがそのまま生活に活かせるのが魅力ですし、誰かの役にも立てるようになります。
もし独立系FPの副業に興味のある場合は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
また、「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規受講者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申し込みください。