銀行員から独立系FPへ転身した事例

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。
今回は、銀行員から独立系FPに転身した方々の実例についてお話しします。
僕自身、独立系FPとして10年間活動してきました。その間に多くの転職・独立を見てきた中で、特に銀行員からFPを目指す方が目立って多いことに気づきました。
なぜ銀行員が独立系FPになるのか、そしてどういう点に強みがあるのか。実際に転身された方の体験や、現場で見てきたリアルな声を交えてお伝えします。
独立系FPビジネスに関心がある方、もしくは今の働き方に疑問を感じている銀行員の方は、ぜひ最後までご覧ください。
ワンクエストでも最も多い
僕が運営する独立系FPスクール「ワンクエスト」では、これまでに10人以上の銀行出身者が受講しています。様々な職業から独立系FPにキャリアチェンジする人がいますが、銀行員は最も多い職業です。
なぜ銀行員が多いのかというと、そもそもお金の知識に触れてきた背景があります。そして、相談業務を通じて人の役に立ちたいという想いを持っている人も多いです。
「ずっと営業数字を追うだけの毎日に疑問を持っていた」「もっと中立な立場でお客様のためになる提案をしたかった」といった声もたくさん聞きます。
また、銀行で培った経験がそのまま独立後に活かせることを感じている人も多く、実際に独立系FPとして成果を出す方がとても多いです。
銀行員が独立系FPを目指す理由
銀行員の方は「お金の知識で周りに貢献したい」という想いを持ちながらも、実際の業務でやることとのギャップを感じている方が多いです。
営業数字をひたすら追いかけることへの違和感もありますが、それに加えて職場環境へのストレスを抱えている人も多いです。
・上下関係が厳しく、自由な意見が言いづらい空気
・成績よりも年功序列が重視されるような風土
・業務時間外の生産性を感じられないな飲み会
など、「もっと本質的なことに時間を使いたいのに」と不満を感じている方が多くいます。
こうした現場でのストレスが積み重なる中で「自分らしく働きながら、人の役に立てる仕事がしたい」と考えた結果、独立系FPという選択肢にたどり着く方が多いです。
銀行員ならではの強み
銀行員には、独立系FPとして活動する上で役立つ強みが多くあります。まず、融資に関する知識は大きな武器になります。
法人向けの事業資金や住宅ローンの仕組みを理解していることは、お客様の相談に具体的かつ現実的な提案をする上で非常に重要です。銀行では毎日のように融資に関する相談を受けていたという方も多いです。
さらに、「どういう人がお金を持っているのか」「どういうニーズを抱えているか」という感覚が身についている点も強みです。預金残高や取引状況を日常的に扱っていた経験に加え、保険や投資信託の提案業務にも携わっていた人が多いです。
そして何より、銀行員としての経歴そのものが信頼に結びつきます。独立後、お客様に名刺を渡した時に「元銀行員なんですね」と言われることが多く、最初から信頼を勝ち取りやすくなります。
これらの強みは、努力では埋めにくいもので、独立後の大きな財産になります。
独立後に苦労すること
逆に、元銀行員の方が独立系FPの活動でつまずく点もいくつかあります。
最初にぶつかるのは「会社の看板が無いことへの不安」です。銀行にいた頃は、名刺に書かれた会社名が信頼を補ってくれていました。独立すると、それが無くなります。自分の名前だけで勝負することに、思っていた以上のプレッシャーを感じる人が多いです。
次に、集客の難しさがあります。銀行員時代には苦労の少なかった集客については、独立系FPになると自分で工夫して動く必要があります。
最後に「仲間のいない孤独」です。会社にいれば、困ったときに相談できる先輩や同僚がいますが、それは独立後には当たり前ではありません。どこかの独立系FP事務所に所属するなどの環境づくりが必要です。
ただ、独立後の苦労は前もって備えることができます。独立する前に、銀行員として働きながら情報収集をしていくことがおすすめです。
独立系FPに転身した人の事例(体験談)
銀行員の方の多くが、独立系FPに転身して本当に良かったと口にしています。元銀行員で、ワンクエストの独立系FPとして活躍している方にインタビューしてみたので、ご覧ください。
(インタビュー全文)
大手に入れば安心だと思って、大学卒業後に銀行に就職しました。最初のうちは、配属された支店でとにかく目の前の業務をこなすことに集中していました。でも、だんだんと違和感が出てきたんです。
銀行って、ルールに則って仕事をしていくのが基本なんです。上司に言われたことか、マニュアルに書いてあることをやる。それが全てでした。自分の考えで動ける場面はほとんどなくて、それをコツコツとこなすことに楽しさを感じられませんでした。
そのうち、悪循環に陥りました。仕事にやりがいを見いだせないまま過ごしていたら、成績も伸びなくなって。気づけば同期と比べられて、どんどん居場所がないように感じていました。
そんな時、本当に自分がやりたいことを考えてみて、「誰かの応援をする仕事がしたい」って思ったんです。1度は起業家支援の会社に転職したのですが、そのうち自分でも挑戦してみたくなって、フリーランスという働き方にも惹かれるようになりました。
そこで見つけたのが、独立系FPという選択肢でした。銀行での経歴や、取得していたFP資格がそのまま活かせる。それなら、自分でもやれるかもしれないと思いました。
今は、独立系FPの仕事一本で活動しています。働く場所も自由、時間も自由。顧客に貢献できている実感もありますし、頑張った分だけ報酬に直結するのもやりがいです。
現在はワンクエストの独立系FPとして、受講生から憧れの存在になっています。
いかがでしたか?
銀行員から独立系FPへの転身は、決して珍しい選択ではありません。融資や資産形成の知識、接客対応などの銀行での経験は、独立後も大きな強みとして活かせます。
もし独立系FPに興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規受講者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申し込みください。