独立を見据えた副業に!「独立系FP」というキャリア戦略

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。
僕自身、独立系FPの道を歩んできて10年が経ちました。
もともとは普通の会社員でしたが、お金の勉強に関心があったため、FP資格を取りました。最初は副業として始めましたが、相談件数が徐々に増え、今では独立して金融教育事業を展開しています。
振り返ると、この道を選んで本当によかったと感じています。最初は多少の不安も感じていましたが、一人ひとりの相談に丁寧に向き合い、小さな信頼を積み重ねていくことで、自然とお客様も増えていきました。
こうした実体験から、独立系FPという働き方は、これからの時代にとても合っていると強く思います。
これからの記事では、僕自身の体験を交えながら、独立系FPというキャリアの魅力や実際のステップについてお伝えしていきます。特に「将来が見えない」「今の仕事に不安がある」という方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
FP技能士の資格を取っている方や、これからフリーランスとしてFPの道を選ぼうとしている方には役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。
今後のキャリアに不安がある人におすすめ
将来の仕事に不安がある人には、独立系FPというキャリアを強くおすすめします。理由を3つお伝えします。
「お金の悩み」は世の中からなくならないから
人が生きていく限り、お金の悩みはなくなりません。僕自身、サラリーマン時代に「老後資金が足りるのか」「子どもの教育費はどうすればいいのか」といった相談を何度も受けました。
経済の状況がどう変わっても、「暮らし」と「お金」は切り離せません。だからこそ、FPの仕事には継続的なニーズがあります。社会情勢に左右されにくい職業であることは、不確かな時代において大きな安心材料になります。
知識がどんな仕事にも応用できるから
お金の知識は一度身につければ一生使えます。しかもこれは、FPとしての活動に限らず、日常のあらゆる場面で役立ちます。
僕は以前IT企業に勤めていましたが、FPの知識を活かして、社内で副業相談や住宅購入のアドバイスをすることもありました。自分が得た知識が誰かの役に立つ。その実感が自信に変わっていきます。
他の業種の方でも、たとえば美容師や飲食業の方がFPの知識を取り入れて、お客様との会話に活かしている例もあります。自分の強みにもう一つ軸が加わることで、可能性がぐっと広がります。
「人との信頼関係」という資産を築きやすいから
独立系FPの大きな魅力の1つは「人との信頼関係」を積み重ねられることです。これは知識やスキル以上に大切な資産になります。
僕が独立して間もない頃、最初に契約してくださったお客様とは、いまも継続してやり取りがあります。一度信頼を得ると、そのつながりは年を重ねるほどに深まります。
そして新たなお客様を紹介してもらえることも増えていきましたし、プライベートの充実に繋がることもありました。
仕事をする上で一番の基盤になるのは、結局「人との信頼」だと僕は感じています。それを積み上げられる職業に就くことは、不安の少ない人生につながります。
独立系FPは副業として始めやすい
副業をはじめるにあたり、ハードルの低さや融通が利くかどうかは、とても重要です。その点、独立系FPはとても魅力的です。
初期費用がほとんどかからない
独立系FPを始めるために、大きな資金は必要ありません。実際、僕が活動を始めたときも、使ったのは資格取得の費用と、名刺や相談資料を作るためのツール代くらいでした。
店舗や設備が不要なので、身ひとつでスタートできます。相談はカフェやオンラインで行うこともできますし、無理に事務所を構える必要もありません。だからこそ、初期のリスクを抑えて始めることができます。
平日夜や土日でも活動できるから
会社員として働きながらでも、FPの活動は十分に可能です。僕も最初は平日の夜や休日を使って、知人や紹介を中心に相談を受けていました。
FPの仕事は、お客様の都合に合わせて柔軟に対応できるのが特徴です。土日にじっくり話を聞いてほしいという人も多く、会社員として働いている人にとっても、むしろ時間帯が合いやすいことがあります。
空いた時間を使って少しずつ経験を積むことで、無理なくスキルと信頼を育てていけます。
自分の場所にも縛られず、顧客対象も全国・全世界に広がる
独立系FPは、どこに住んでいても活動できます。僕も東京に住みながら、 地方のお客様とオンラインでやり取りすることが当たり前になっています。
相談は対面でなくても十分に成立します。金融業界もオンライン化が進み、距離の制約はほとんどなくなりました。むしろ地域に縛られないことで、顧客層の幅が大きく広がります。
そんな柔軟性の高さも、独立系FPの魅力です。
「本業+FP」で得られる相乗効果
本業があるからこそ、FPとしての活動が深まります。そして、FPを学ぶことで本業にも良い影響が出てきます。僕自身も「本業とFPを両立させてよかった」と感じる場面が何度もありました。
知識を掛け合わせることで仕事の幅が広がる
僕はもともとIT業界で働いていました。その知識を活かして、家計管理アプリの選び方や、ネットでの資産運用方法をアドバイスすることができました。
一見関係ないように見える知識でも、FPと掛け合わせることで「その人だからできるアドバイス」になります。これはお客様にとって大きな価値になりますし、自分にとっても新たな強みになります。
FPの資格を持っていることが、本業の評価につながったという仲間もいます。職場で「お金に詳しい人」として一目置かれることで、新しい仕事を任されるケースもあります。
時間管理の意識が高まり、生産性が上がる
本業とFP活動を両立するには、時間の使い方を真剣に考える必要があります。僕も最初は「忙しくて無理かもしれない」と思っていましたが、予定をしっかり立てて動くことで、無駄な時間を減らすことができました。
限られた時間の中で成果を出そうとすると、自然と集中力が高まります。本業でも優先順位をつけて動けるようになり、むしろ以前よりも効率が良くなったと感じました。
FP活動を通じて得た「自分で考えて動く力」は、どんな仕事にも活かせる力です。副業として始めたことが、結果的に本業の成長にもつながるという好循環を実感しました。
年齢を重ねても価値が上がる職業
独立系FPは、年齢を重ねるごとに価値が高まる珍しい職業です。僕自身も20代の頃よりも30代の方が相談件数が増えました。その理由は4つあります。
人生経験が相談に深みを与えるから
FPはお金の話だけでなく、その人の生き方や価値観に寄り添う仕事です。だからこそ、年齢を重ねていく中で得た経験や視点が、相談者に安心感を与えます。
僕も若い頃は、相談相手に「説得力が足りない」と言われることがありました。でも、結婚・子育て・転職・住宅購入の検討など、自分の人生経験が増えるにつれて、アドバイスの中身に深みが出てきた実感があります。
若手には出せない安定感が武器になるから
年齢を重ねることで、自然と「落ち着き」や「余裕」がにじみ出てきます。これは若手にはなかなか出せない強みです。
ある40代のFP仲間は、話し方や立ち居振る舞いだけで安心感があると言われることが多いそうです。人はお金の話になると不安になりやすいので、相手に安心してもらえる空気感は、それだけで信頼につながります。
シニア層のニーズに応えられる存在になれるから
年齢が近いほど、同じ世代の相談者の悩みに寄り添いやすくなります。特に50代以降になると、年金・相続・医療・介護といった、より深刻なお金の課題が増えてきます。
僕自身はまだ30代ですが、これから歳を重ねるごとに、シニア世代の悩みにもより深く寄り添えるようになると考えています。実際に親がシニア世代に入り始めたことで、今では自然とその領域の相談に乗る機会が増えてきました。
こうした背景もあって、自分の年齢や立場そのものが強みになるのが、独立系FPという仕事の魅力だと感じています。
定年がなく、長く続けられるから
会社員の場合は定年がありますが、独立系FPにはそれがありません。だからこそ、自分の体力や気力に合わせて働き方を調整できます。
実際に、僕の周囲にも60代・70代で現役として活躍しているFPがいます。「仕事をやめる理由がない」「相談されることが生きがい」と話す方も多いです。
年齢を重ねても求められる職業は、そう多くはないと思います。
いかがでしたか?
独立系FPというキャリアが、将来への不安を乗り越えるための有力な選択肢になる理由をお伝えしてきました。もし今の働き方に不安や限界を感じているなら、一度「独立系FP」という道を考えてみてください。スキルも資金も経験も、最初から完璧である必要はありません。
もし独立系FPに興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規受講者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申し込みください。