副業で独立系FPを始めたら人生が変わった話

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。
独立系FPビジネスをはじめて10年になりますが、最初は副業から始めました。収入を増やしたい気持ちと、せっかく取得した資格を活かしたい思いが重なり、軽い気持ちで始めたことを今でも覚えています。
でも、気づけばこの仕事は僕の生き方そのものになりました。
ただ稼げるようになっただけではありません。時間の使い方が変わり、人との関わり方が変わり、自分自身の考え方までもが変わりました。今では、本業としてFPの仕事を楽しみながら、家族との時間も大切にできています。
今回の記事では、そんな僕自身の経験を中心に「独立系FPの副業を始めて、どのように人生が変わったのか」をお伝えします。
FP技能士の資格をお持ちの方や、これからフリーランスとしてFPの道を選ぼうとしている方には、きっと役立つ内容になっています。ぜひ最後までお付き合いください。
「副業として気軽に」始めた独立系FP
最初のきっかけは「お金の知識で人の役に立てるかもしれない」という直感でした。でも、FP技能士の資格は取得したものの、それを仕事にどう活かせばよいのかわかりませんでした。
当時は会社員として働いていました。日中は普通に仕事をして、夜や休日に少しずつ知人の相談に乗るようになりました。
友人から「今の保険、このままでいいのかな?」と聞かれたのが最初でした。資料を見せてもらいながら話を聞いていくうちに、アドバイスできることが意外とあると気づきました。
そのときの友人の反応が、大きな自信につながりました。「こんなふうに教えてくれる人いなかった」と言ってくれて、心から感謝されたんです。
それまでの仕事では、ここまで直接的に喜ばれる経験はありませんでした。そのとき、FP資格は知識だけじゃなく、人の役に立つ力になると実感しました。
もちろん最初は報酬なんてありませんでした。でも誰かの役に立てる感覚がうれしくて、もっと相談に乗ってみたいと思うようになりました。
このように、副業として気軽に始めた一歩が、今の働き方につながっています。
副業FPを通じて得られた「お金」と「信用」への理解
副業でFPの仕事をしているうちに「お金とは何か?」を深く考えるようになりました。お金は単なる数字ではなく、生き方や価値観が表れるものだと気づきました。
相談に乗ると、相手の人生の背景が見えてきます。家族のこと、将来の夢、今の不安など、お金の話は必ず人の価値観が反映されます。
たとえば、同じ収入でも貯金を重視する人もいれば、家族との思い出にお金を使う人もいます。保険の選び方や投資への考え方も、その人が何を大切にしているかがよく表れます。
FPの仕事は、単にお金を「増やす」方法を教えるだけではありません。その人の人生に寄り添って、一緒に考える役割だと感じるようになりました。
そして、お金について学んでいくうちに「お金=信用」だとも気づかされました。どれだけ金融知識があっても、相手に「信用」されなければ仕事になりません。逆に、信用してもらえれば、自然と収入にもつながります。
それに気づいてからは、目先の利益よりも、信用・信頼を築くことに重きを置くようになりました。相手にとって本当に必要なことを考え、誠実に向き合うことが、一番の近道だとわかったからです。
個人の力で稼げる自信がついた
自分の力で収入を得られるようになったことは、大きな自信につながりました。
会社員時代は、肩書きや社名があってこその信用でした。「○○会社の人だから話を聞こう」と思われていたのを感じる場面も多かったです。
でも、副業でFP活動をしているときは、そうした看板は一切ありません。「自分という人間」を見てもらい、信頼してもらわなければ相談にもつながりません。
だからこそ、最初にお金を稼げたときは、心の底からうれしかったのを覚えています。会社ではなく、自分自身に価値を感じてもらえたからです。
特に金融は形のないものを扱うからこそ、信頼の積み重ねがすべてです。「この人なら任せられる」と思ってもらえるかどうかが、結果を大きく左右します。
その最初の一歩を自分でつくれた経験が、会社に頼らなくても仕事を生み出せるという自信につながりました。
「ありがとう」と言われる仕事の喜び
FPとして活動する中で、何よりうれしいのは、多くの方から「ありがとう」と言っていただけることです。感謝される経験を重ねるたびに、この仕事をはじめて本当によかったと思えるようになりました。
相談に来られる方は、みなさん何かしら不安を抱えています。「このままでいいのか」「将来が見えなくて不安」そんな言葉が最初に出てくることが多いです。
話を聞きながら一緒に整理していくと、表情が少しずつ変わっていきます。「自分がやるべきことが見えました」「なんとなく安心できました」そんなふうに言ってもらえると、この仕事の意味を強く感じます。
特に印象に残っているのは、住宅ローンの相談に来られたご夫婦のことです。住宅の営業マンからは購入を進められていましたが、将来の支出を一緒に洗い出していくと、今決断すべきではないことが分かってきました。
話し合いの結果、「今は見送ることにしました」と連絡をいただきました。住宅の営業マンではなく、独立系FPという中立的な立場だったからこそ、本当に必要な判断を一緒に考えることができたと思います。
その後、「あのとき無理に進めなくて本当によかったです。本当にありがとうございました」と言っていただけたことは、素直にうれしかったです。
さらに、「知り合いにも紹介したい」と言ってもらえました。目先の成果ではなく、信頼を築いていくことの方が大きな価値だと実感した出来事でした。
働き方が自由になった
副業から始めた独立系FPの仕事ですが、続けていくうちに本業として成り立つようになりました。そして、働き方そのものが大きく変わりました。
会社員だった頃は、時間も場所もすべて会社に縛られていました。どれだけ効率よく仕事をこなしても、時間の自由はきかず、それが当たり前の日々でした。
でも今は、相談を受ける時間も働く場所も、自分で決められます。午前中は子どもを保育園に送ってからゆっくり始める。午後は外での面談を終えたら、そのままカフェで資料をまとめる。そんな働き方ができるようになりました。
時間の自由があることで、家族との時間も増えました。平日の昼間に買い物に行ったり、子どもの行事に顔を出したり。以前は難しかったことが、今では自然にできるようになっています。
もちろん、自由には責任もついてきます。自分でスケジュールを管理しなければ、仕事が回らなくなってしまいます。でも、それも含めて「自分の人生を自分でコントロールしている」という実感があります。
独立系FPという働き方は、お金のためだけではなく、生き方そのものを見直すきっかけになりました。
どんどん次なる目標が生まれた
独立系FPとして活動を続ける中で、自然と次の目標が浮かぶようになりました。
最初は、家計の相談が中心でした。「支出をどう抑えるか」「将来に向けてどう貯めていくか」そんな悩みに寄り添うことが、僕の主な役割だったと思います。
でも、多くの方と向き合っていくうちに、「もっと広い視点で支援したい」という気持ちが強くなっていきました。
保険の見直し、不動産の購入、税金対策、さらには小規模事業者の経営相談まで。金融の知識を深めるほどに、支援の幅を広げたいと思うようになったんです。
「この分野も理解していれば、より良い提案ができる」「自分がもう一歩踏み込めば、もっと役に立てる」そう感じる場面が増えていきました。
そしてもう一つ、大きな気づきがありました。それは、どれだけ知識を伝えても、お金に対する不安が完全に消えるわけではないということです。
結局のところ、根本にあるのは「その人自身の考え方」や「お金との向き合い方」でした。そこに気づいてからは、マインド面のコーチングにも関心を持つようになりました。
FPの仕事は、単に数字を扱うだけのものではありません。その人の生き方や価値観にまで関わっていく仕事だと、実感するようになりました。だからこそ、知識と同じくらい、心に向き合う力も大切だと感じています。
こうして、最初に思い描いていた以上に、自分の目標は広がっていきました。挑戦したいことは、まだまだ尽きることがありません。
いかがでしたか?
副業として始めた独立系FPの仕事が、ここまで人生を変えるとは思っていませんでした。独立系FPという道は、決して特別な人だけのものではありません。金融知識を学び、目の前の人に貢献したいという気持ちがあれば、誰でも始められます。
もし独立系FPに興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規受講者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申し込みください。