独立系FPに実務経験は必要?

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。
最近、独立系FPに興味を持つ人が増えています。そんな中で、独立系FPのキャリアを考えている方からよく寄せられるのが「独立系FPになるには、実務経験がないとダメですか?」という質問です。
確かに、金融・保険業界は「経験者優遇」とされる場面が多いですが、結論から言うと「どの形で働くか」によって変わります。この記事では「固定給をもらう場合」と「歩合制で活動する場合」に分けて、詳しく解説していきます。
さらに、独立系FPとして無理なくスタートを切るためにおすすめの方法についてもご紹介します。
固定給をもらうなら実務経験が必要な場合が多い
もし独立系FPとして「固定給」を希望するなら、実務経験が求められるケースが多いです。その理由について、詳しく説明していきます。
企業側も育成コストがかかる
独立系FPの採用を行う企業にとっても、新人スタッフの育成には多くのコストと時間がかかります。
・金融知識
・コンプライアンス(法令順守)
・営業スキル
など、これらを一から教えるとなると企業にとっては大きな負担です。そのため、実務経験があり、即戦力となる人材が優遇されやすいです。
実務未経験でも採用される場合は?
では、実務経験なしでも採用されるケースはないのでしょうか?
答えは「あるにはある」が「条件付き」です。その条件とは、営業力に期待されている場合が多いということです。例えば、以下のようなことが求められるケースがあります。
・友人や知人に片っ端から連絡して商品を売る
・休日も営業活動を続ける
・ノルマ達成のために精神的なプレッシャーを受ける
特に、知人への営業は人間関係を壊すリスクも高いため、慎重に考える必要があります。「固定給だから安心」と思って安易に飛び込むと、思わぬ苦労をする可能性もあります...。
歩合制で活動するなら実務経験は不要
もし独立系FPとして歩合制(=成果報酬型)で活動するのであれば、実務経験がなくてもすぐに活動を始められます。なぜなら、即戦力である必要もなく、独立系FPの業務に実務経験を義務づける法律もないからです。
そのため、実務経験のない未経験からでも、すぐに独立系FPとして活動をスタートできます。
資格が必要なことがあっても…
FPの実務では、資格が必要となる場面もあります。たとえば「保険の契約」をするためには保険募集人の資格が必要ですし「不動産の契約」をするなら宅建士になる必要があります。ですが、これらの業務も実務経験は必要ありません。
そして、FP資格でさえも必須ではありません。FP技能士は医師や弁護士のような「国家資格による独占業務」ではないからです。資格がなくても、お金の相談に乗ったり、ライフプランを作成することは法律上問題なく行えます。
FP資格の必要性を詳しく知りたい方は『独立系FPにFP資格は必要なの?』をご覧ください。
独立系FPは副業から始めるのがおすすめ
独立系FPのキャリアは必ずしも本業で始める必要はありません。特に、未経験からのキャリアチェンジにはリスクが伴います。そのため、独立系FPは副業から始めることをお勧めしています。その理由を解説いたします。
理由① 自分に合うかどうか判断できるから
独立系FPの仕事は知識だけでなく「人と話す力」「相手の人生に深く関わる気持ち」「自己管理能力」も求められます。こうした状況にストレスを感じず、楽しく取り組めるかどうかは、実際にやってみないと分かりません。
副業としてスタートすれば、本業の安定収入を確保しながら、自分に向いているかどうかを冷静に見極めることができます。
理由② 無理な営業活動をする必要がないから
いきなり専業で独立してしまうと、「とにかく早く稼がなければ!」というプレッシャーに追われ、知人・友人への無理な営業をしてしまうリスクがあります。
副業であれば、焦って売上を上げる必要がないため、本当に自分が価値を提供できるお客様だけに向き合うことが可能です。結果的に、無理な営業をせずに済み、長期的に信頼関係を築くことにもつながります。
理由③ 時間と場所に縛られる働き方ではないから
独立系FPの魅力のひとつは「時間」と「場所」にとらわれない働き方ができることです。
・平日の夜や休日にオンライン相談を受ける
・カフェやコワーキングスペースで打ち合わせする
・自宅からリモートで対応する
といった形で、本業に支障をきたさない範囲で柔軟に活動できます。副業として無理なく始め、徐々に経験を積んでいけば、やがて本業以上の収入を得られる可能性も見えてくるでしょう。
独立系FPの副業について、詳しく知りたい方は『独立系FPの副業がおすすめの理由7選』をご覧ください。
いかがでしたか?
独立系FPになるために実務経験が必要かどうかは、働き方次第です。固定給で働くなら即戦力が期待されているため実務経験が必要なことが多いですが、歩合給なら不要なことが多いです。まずは副業からチャレンジし、自分に合ったスタイルを見つけていくのが、無理のないキャリアの作り方です。もし独立系FPに興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規受講者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申込みください。