僕が独立系FPを10年間続けられた理由①

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。
いつもは独立系FPで成功するためのノウハウを書いていますが、今回は「僕が独立系FPを続けられた理由」について綴っていきます。
独立系FPに興味のある方にとって、何かしら参考になれば幸いです。
①「お金の洞察」がおもしろいから
まず、「お金」って本当におもしろいなと思います。
機能的な側面でのおもしろさもありますが、それ以上に「お金」と「人の心理」を考えることがおもしろすぎて、もはや「お金の洞察」は僕の趣味でもあります。
社会人1年目、飲食店で働いていた時に「おもしろいな」と思ったエピソードがあります。
僕は店長として働いていたのですが、アルバイトの1人に26歳男性(Kさん)がいました。
Kさんはおふざけキャラだったので、30代前半の芸人さん達にいつもいじられていて、少し小馬鹿にされている印象がありました。
でも、ある日、Kさんの驚くべき事実が発覚したのです。Kさんが実はフリーランスとしても活動していて、その仕事で年収1,000万円を稼いでいることがわかったのです。
それが発覚した日から、周囲のKさんに対する態度が変わりました。いつもはいじられてばかりだったのに、みんな尊敬の眼差しで「稼ぎ方を教えて!」「どうやったらお金に強くなれるの?」と質問をするようになったのです。
Kさんは何も変わっていないのに、「お金を稼いでいる」という事実だけで周囲の印象が大きく変わることに、僕は「おもしろいなぁ」と感じました。
それから、いろいろあって僕は独立系FPの仕事をはじめるわけですが、たくさんの人のお金の価値観に触れる度にとてもおもしろく感じます。
・宵越しの金は持たないタイプ
・推し活にお金を注ぎまくるタイプ
・金融投資のしすぎで今の生活を犠牲にするタイプ
・自己投資のしすぎでいつまでも貧乏なタイプ
・お金を稼ぐことを悪だと思っているタイプ
・お金の有無と人間性を紐づけるタイプ
など、本当にいろいろなタイプの人がいて、お金の価値観は十人十色だなと思います。
僕は独立系FPですが、必ずしも「将来のためにお金を貯めるべき!」と思っているタイプではないので、いろんな人の話を聞いて毎日純粋に楽しんでいます。
こんなにも多くの人の「お金の価値観」に触れることができる。そしてこれを楽しめる僕にとって、独立系FPは天職だなと思います。
②お金を軸にビジネスを広げ続けたから
僕はとても「飽き性」な性格です。でも、独立系FPの仕事は10年間続けることができています。
その理由は「金融」というジャンルでビジネスを多角的に展開できているからです。
2015年、僕が最初に独立系FPをはじめた時は「金融教育」の事業を中心に行っていました。当時はまだ少なかった「マネースクール」を運営し、生徒から受講料をいただきながら「正しい金融の考え方」を伝えていました。
当時は「怪しい」と思われることが多かったですが、今となっては「投資が当たり前」の時代になり、金融教育の事業はそれなりに上手くいきました。
でも、ただ教えるだけでは飽きてしまい、次に「保険の見直し」ができる事業を構築しました。
保険を見直すには、各保険の設計書を具体的に読み解けるスキルが必要です。各保険会社によって設計書の記載方法が異なるので、保険の見直しのスキルを身につけるのは苦労しました。
ただ、これだけ複雑な保険の仕組みを一般の方が理解するのは困難なので、保険の見直しスキルを身につければ、多くの人に貢献できるなと思いました。
今では会社として、年間500件以上の保険の見直しをすることができていて、多くの顧客に貢献することができています。
次にはじめたのは不動産仲介業です。「お部屋探し」「マイホーム購入」「投資物件の売却」など幅広く不動産の相談に乗っています。
投資や保険以上に、誰にでも関わりがあるのが不動産(住宅)です。人間は誰しもどこかに住んでいるからです。
そして、この不動産ビジネスもとてもおもしろいです。
主に関東と関西で事業をやっているのですが、街ごとに個性があり、顧客の価値観に合った街を提案することに、弊社の不動産メンバーも楽しさを感じているようです。
また、お部屋探しはリピートも多いですし、結婚や出産に伴ってマイホームの相談にも繋がります。顧客のライフステージに合わせて長くお付き合いできるのも不動産ビジネスの醍醐味です。
そして、最近は経理代行の事業もはじめました。主にフリーランスの記帳をサポートするのがお仕事です。
フリーランスは得意を活かして、やりたいことをやっている人が多いので、記帳のような地味な作業を嫌いな人が多いです。というか、できない人が多く、自分で確定申告をして何度も間違えてしまうケースもあります。
そこを僕らのように金融が好きな人がサポートすることで、顧客に貢献できますし、正しく納税するサポートができて、社会貢献にもつながっています。
あれこれ挙げましたが、独立系FPが取り組めるビジネスの範囲は本当に広いです。
「金融教育」「投資」「保険」「不動産」「税金」すべてにおもしろさとやり甲斐があり、飽き性な自分でも独立系FPを10年間続けられています。
そして、まだまだ「金融」の領域でやりたいことがあり、しばらくは独立系FPを楽しく続けられそうです。
続きはまた明日!
独立系FPの仕事が楽しすぎて、思っていることの5分の1しか記載していませんが、まあまあな文量になってしまいました…。なので、2記事に分けて、また明日発信します!
独立系FPに興味のある方はぜひ他の記事もご覧ください。
「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規受講者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申し込みください。